MENU

休職したら保育園はどうなる?ワーママのうつ病・適応障害

働くお母さんお父さんは、家事に育児に毎日いっぱいいっぱいですよね。

中には限界に達して、休職の必要が出てくる場合もあると思います。
しかし、退園の不安があるとなかなか休職にも踏み切れないですよね。

疲れたママ
休職したら保育園は退園になるのかな?
また保活になったら復職できないんじゃ・・・

でも大丈夫!すぐに退園にはなりません

その理由と、必要な手続き、適応障害で休職した筆者の例をご紹介します。

目次

病気による「休職」で退園にはならない理由

なぜなら、多くの自治体における「保育の必要性」には、就労の他に

・妊娠、出産
保護者の疫病、障害
・災害復旧

などが含まれるから。
(参考:こども家庭庁HP https://www.cfa.go.jp/policies/kokoseido/sukusuku )

うつ病や適応障害といったメンタルの不調も、病気の一種です。
つまり、「保護者の疾病」に含まれるため、保育の必要性が認められることになります。

また、短期間の休職の場合、保護者の「就労」という立場が継続できる場合もあります。

※自治体により規定が異なる場合もありますので、お住いの市区町村にご確認ください。

休職時、保育園関係で必要な手続きは?

下記を自治体のHPを確認後、下記を保育園または自治体に問い合わせるのが確実です。

休職中でも「就労」という立場を継続できるのか?

できない場合・・・

  1. 「保護者の疾病」を理由に保育園の利用を継続したい。
  2. 提出が必要な書類はあるか?(例:診断書、変更届など)
  3. 預け入れ時間が変更(短時間)となるか?
  4. 保育園利用の期間の制約はあるか?(例:半年間など)

東京23区、横浜市、大阪市のホームページを確認しましたが、
疾病が理由で保育の継続するためには「診断書の提出」が必要となります。

適応障害で3か月休職した私の例

筆者も適応障害で3ヶ月休職した経験があります。

たぬきき
私の場合、電話で保育園に直接確認しました。

その時の回答は下記の通りでした。

  • 会社に籍があるのなら、診断書の提出は必要ない
  • 緊急連絡先が会社の電話番号等になっている場合は、修正して欲しい。
    (私の場合、個人携帯に設定していたので、修正はありませんでした)
  • 預け入れ時間は短縮とはならない
  • 休職時の保育の期限はないが、退職後(求職時)には期限が設けられている

当時、私は休職に大きな後ろめたさを感じており、緊張しながら保育園に連絡しました。

しかし、保育園の先生からは「〇〇ちゃんのケアをしていきます」と言っていただき安心しました。

休職しているのに保育園に連れていくのは後ろめたい

困ったママ
そもそも休職中に保育園に連れていくのが後ろめたい

その気持ち、すごく分かります。

今まで嵐のように忙しかった分、休んでいてよいのか不安になりますよね。

下記のように考えると、少し楽になるかもしれません。

・今は体調を少しでも良くすることに集中しよう。
・復職の選択肢を残すためにも、保育園は続けよう。
・子供にとっても、辛そうな母親と一日中一緒にいるより、保育園に行った方がよいはず。
・メンタルの不調は甘えではない。心の風邪・心の病気ということを理解しよう。
・メンタルの不調時は、いつも以上にネガティブ。マイナスに考えすぎるのはやめよう。

よくある質問

休職が延長になった場合は?

現在自治体に診断書を提出している場合は、都度診断書を提出する必要があります。

休職後に退職になったらどうなる?

主に下記の選択肢があります。

① 疾病を理由に保育園を継続。※診断書の提出が必要。
② 求職を理由に保育園を継続。※2~3ヶ月の利用制限がある場合が多い。
③ 保育園を退園する。
④ フリーランスとして開業して保育園を継続。

休職を秘密にしてもばれない?

ぶっちゃけ数か月の休職はバレません。

しかし、後ろめたい気持ちのまま過ごすと精神衛生上良くありません。
保育園か役所に相談するのをお勧めします。

まとめ

休職しても、多くの自治体では保育園に通い続けることが可能です。

・現状のまま「就労」を理由に保育園に通い続けられるか確認する。
・難しそうであれば、「疾病」を理由に保育園を継続する。

という流れがスムーズです。

体調が悪い時に、保育園や役所とやり取りをするのは大変だとは思いますが、
連絡して得られる安心感もあります。

ゆっくり休んでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・幼稚園ワーママ
・夫の転勤で2度の転園・転職の経験あり
・職歴:メーカー→IT→専門コンサル

目次